Money for Good【SMBC日興証券】

「Money for Good」公式アカウントです。社会をよくするお金の循環を共につくるため、様々な情報をお届けします。「Money for Good」では読者の皆さまからの各記事への「スキ」の数に応じて、SMBC日興証券がNPO団体へ寄付を実施します。

Money for Good【SMBC日興証券】

「Money for Good」公式アカウントです。社会をよくするお金の循環を共につくるため、様々な情報をお届けします。「Money for Good」では読者の皆さまからの各記事への「スキ」の数に応じて、SMBC日興証券がNPO団体へ寄付を実施します。

マガジン

  • #推したい会社

    投稿コンテスト「#推したい会社」のまとめ(募集期間:2025年1月10日~2月9日)。よい企業活動でみんながWin-Winの関係になる。そんな、あなたが誰かに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を「#推したい会社」で募集。

  • 推したい会社 企業インタビュー編

    上場会社においても多くの企業がESG/SDGsの取組みを通じて社会をより良くしようと日々努力しています。インタビューを通じてその企業の熱い思いをご紹介しています。ぜひあなたの「推したい会社」をみつけてくださいね。

  • サステナビリティ×投資の最前線!

    • 17本

    マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

  • 見える!ESG/SDGs

    • 7本

    マガジン「見える! ESG/SDGs」ではMoney for Goodと国内最大級の非財務データバンク「TERRAST(テラスト)」を提供するサステナブル・ラボとが共創し、社会課題や企業の取り組みを、具体的な事例(定性的な情報)とデータによる可視化(定量的な分析)の両面から取り上げ、ESG/SDGsの一つ一つの課題を「見える化」していきます。

リンク

#推したい会社

投稿コンテスト「#推したい会社」のまとめ(募集期間:2025年1月10日~2月9日)。よい企業活動でみんながWin-Winの関係になる。そんな、あなたが誰かに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を「#推したい会社」で募集。

くわしく見る

#推したい会社 投稿作品ピックアップ(Part1)

こんにちは、Money for Good編集部のYMです。 現在、「#推したい会社」の投稿コンテストが開催中です!(募集期間:1月10日~2月9日開催)。 開催期間中に、編集部メンバーが、ぜひ皆さんに読んでほしいと思った投稿をピックアップして、ご紹介したいと思います。初回はM4G編集部YMが担当します! コンテストのご案内をしてから、2週間。既に1,300件近くの投稿が寄せられています!皆さま、たくさんの投稿ありがとうございます。 今回のピックアップは、コンテストを案

孤独な挑戦に光を:TOEFL104点達成の舞台裏

4年前、33歳のとき、私は必死で英語の勉強をしていた。 海外の教育大学院に入学すると決めたからだ。 しかし、それはもう、孤独だった。 15年ぶりに真剣に勉強と向き合い、さらに暗記を越えた言語の習得ともなると、脳みその衰えを感じざるを得ず、絶望した。 なんでこんなこと始めちゃったんだろう、つらいつらすぎる…と数日に一度は後悔していた。 こうやって毎回、私はそのとき感情が揺さぶられるでっかい目標を見つけて突然走り出し、自分にとてつもない負荷をかけては途中でその道のりの険し

「カオス」から生まれるアイデアが、あたりまえを変えていく。メンバーズ 脱炭素DX研究所 所長 我有才怜さんと考える、仕事とお金との向き合い方

デジタルの力で社会課題の解決に挑む企業、メンバーズ。2024年4月には代表取締役社長の髙野明彦さんにインタビューさせていただきました。同社は社内カンパニー制*を導入し、社員が自ら事業を立ち上げることができる「カンパニー社長公募」等の制度によって20代の事業トップを輩出するなど、若手が活躍できるユニークな仕組みを積極的に取り入れる企業です。髙野社長に続き、今回は2017年に新卒でメンバーズに入社し、2023年から「脱炭素DX研究所」で所長を務める我有才怜さんにお話をお伺いしまし

サイコロで必ず6を出す男:銅冶勇人と「CLOUDY」の挑戦

「推したい会社について執筆いただけないでしょうか」とnoteの方から依頼を受けた。 いやいや、そんなこと言われても、簡単に思いつかへんって。 しかも、「社会によい取り組みをしている企業」じゃないとあかんのか。 うーん。うーん。うーん。あっ、あったわ。アパレルブランドの「CLOUDY」の話を書こう。たしかにアフリカ支援の活動やし、社会によい取り組みやん。よしよし、これでいこう。 脳内の声(関西弁)が思わず漏れてしまった。 ここから、「僕はCLOUDYを推しています」と書いて

推したい会社 企業インタビュー編

上場会社においても多くの企業がESG/SDGsの取組みを通じて社会をより良くしようと日々努力しています。インタビューを通じてその企業の熱い思いをご紹介しています。ぜひあなたの「推したい会社」をみつけてくださいね。

くわしく見る

「カオス」から生まれるアイデアが、あたりまえを変えていく。メンバーズ 脱炭素DX研究所 所長 我有才怜さんと考える、仕事とお金との向き合い方

デジタルの力で社会課題の解決に挑む企業、メンバーズ。2024年4月には代表取締役社長の髙野明彦さんにインタビューさせていただきました。同社は社内カンパニー制*を導入し、社員が自ら事業を立ち上げることができる「カンパニー社長公募」等の制度によって20代の事業トップを輩出するなど、若手が活躍できるユニークな仕組みを積極的に取り入れる企業です。髙野社長に続き、今回は2017年に新卒でメンバーズに入社し、2023年から「脱炭素DX研究所」で所長を務める我有才怜さんにお話をお伺いしまし

「世のため人のため」に30余年。世界中で誰かの人生を支える、ヤマハ発動機の電動車いす

いまや電動アシスト自転車は年間出荷台数、約80万台(経済産業省2022年自転車生産動態統計より)。環境意識の高まりや、eBikeと呼ばれるスポーツタイプの普及など、幅広いユーザー層に向けて市場は拡大を続けています。   世界で初めて発売された電動アシスト自転車は、1993年、ヤマハ発動機株式会社が開発した「PAS(パス)」でした。ヤマハ発動機では同じ技術を応用し、2年後の1995年、アシスト型の電動車いすを発表。以来30年以上にわたり、世界中で車いすユーザーの暮らしを支え続け

株主の99%が個人株主。カゴメを推す「ファン株主」の存在が作り出す、エンパワメントの循環

社会にとってより良いお金の循環が増えることを願うMoney for Goodでは、企業の経済活動を支える存在にも注目しています。そこで今回は、食を通じて社会課題解決に取り組み、生活者にとっても身近な存在のカゴメ株式会社を訪れました。 カゴメは長期に渡り、個人株主との信頼関係を築いてきた企業です。約20万人の全株主のうち、実に99%が個人株主であるという事実は、企業活動にどのようなベネフィットを生み出しているのでしょうか。また個人株主のことを「ファン株主」と呼ぶなど、良好な関

社会課題解決企業を目指す丸井グループがインパクトを開示。一人ひとりの幸せを本気で応援する理由

何気なく入った商業ビルが、実は再生可能エネルギー100%の電力で運営されていた。あるいは、デザインや履き心地が気に入った靴が、廃棄プラスチックからのリサイクル素材だったなど、ただ自分らしく暮らしているだけで課題解決に繋がる社会——想像すると、未来が少し、楽しみになってきます。   一人ひとりの幸せを応援する丸井グループでは、実現したい社会のかたちを明文化し、具体的なインパクト目標として掲げています。2021年に作成された当初の目標は、方向性をより明確にしたインパクト2.0とし

サステナビリティ×投資の最前線!

マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

くわしく見る
  • 17本

従業員持株会加入者比率は人的資本のKPIとなるか?

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 小出 修) 現状認識! 東京証券取引所が発表した調査レポートによると、従業員持株会加入者比率(加入者数/従業員数)の時系列推移は、2002年度の51.3%をピークに低下し続けていることが読み取れます。ただし、2022年度を底として今後は上昇傾向に転じる可能性もあると考えられます。 これは、日本企業が長いデフレから脱却し、利益の一部を従業員へ配分しているためです。従業員も働くモチベーションが向上し、自社の好循環な成長

チョコレートと人権・環境

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 肥土 恵子) カカオと児童労働 チョコレートの原料であるカカオは、コートジボワールとガーナが主要生産国であり、日本はカカオの大半をガーナから輸入しています。 コートジボワールとガーナでは多くの児童がカカオ生産地で労働しており、中には重いカカオの運搬や斧を用いた農園の開墾など、危険を伴う重労働に従事する児童もいます。カカオを出荷するまでには、収穫、運搬、豆の取り出し、発酵、乾燥、選別、袋詰めなど多くの作業が必要です。

廃プラスチックによる海洋汚染問題に対処しよう︕︕

提供元︓三井住友DSアセットマネジメント(サステナビリティ推進室 前川 隆行) 私たちは、プラスチックのおかげで便利で快適な生活を送ることができています。しかし、プラスチックは気候変動や自然資本に対する脅威となることがあります。 世界のサーキュラーエコノミーを推進するイギリスの財団が公表している資料では、2019年のプラスチック由来の温室効果ガス(GHG)排出量は約18億トンでしたが、2060年には43億トンに増加すると試算されています。さらに、不正処理された廃プラスチック

資産運用立国実現に向けて ~アセットオーナー・プリンシプル~

提供元︓三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室長 川鍋 秀樹) 2024年8月28日︓アセットオーナー・プリンシプル公表 8月28日にアセットオーナー・プリンシプル(以下AOP)が公表されました。政府は「資産運用立国実現プラン」を掲げ、家計、金融商品の販売会社(銀行や証券会社等)、企業、資産運用業、アセットオーナーなど、投資に関連する各主体が構成するインベストメントチェーンの強化を推進しており、AOPの公表を契機として資産運用業の更なる高度化の進展が期待されます

見える!ESG/SDGs

マガジン「見える! ESG/SDGs」ではMoney for Goodと国内最大級の非財務データバンク「TERRAST(テラスト)」を提供するサステナブル・ラボとが共創し、社会課題や企業の取り組みを、具体的な事例(定性的な情報)とデータによる可視化(定量的な分析)の両面から取り上げ、ESG/SDGsの一つ一つの課題を「見える化」していきます。

くわしく見る
  • 7本

水資源の保全・管理に貢献している企業ランキング

本記事では、AIとビッグデータの活用で企業のESG/SDGs貢献度を可視化する国内最大級非財務データバンクであるサステナブル・ラボが、企業のサステナビリティ貢献度を独自に分析・数値化したランキングを用いて、各社の取り組みを紹介します。 今回は海の日にちなんで、「水」に関する定量データに焦点を当てました。 共同マガジンを共に運営するSMBC日興証券「Money for Good」による記事「身近な企業の環境問題への取り組み」も是非お読みください。 ■水に関する社会課題

わたしたちにも、企業にとっても大切な水資源

7月に入り、そろそろ夏休みの予定を考えている時期かもしれません。7月17日は海の日、7月は海の月間です。また8月1日は水の日、水週間(8月1日~7日)が設定されており、様々な水に関するイベントが開催されます。今回は日本に生活する人にとって豊富であることが当たり前と感じる「水資源」と企業の取組について取り上げたいと思います。 実は潜在的なリスクを抱える日本の水資源事情世界では水資源問題は深刻で、人口増加、経済発展、気候変動などの要因により引き起こされています。そんな中、日本は

生活必需品業界のEスコア(環境スコア)優良企業

本記事では、AIとビッグデータの活用で企業のESG/SDGs貢献度を可視化する国内最大級非財務データバンク「TERRAST」を開発・提供するサステナブル・ラボが、企業のサステナビリティ貢献度を分析・数値化したランキングを用いて、各社の取り組みを紹介します。 今回は生活必需品業界に焦点を当て、「Eスコア(環境スコア・環境貢献度)ランキング」、「GHG排出量が少ない企業ランキング」、「廃棄物量が少ない企業ランキング」の上位企業を紹介します。(生活必需品編/GIGS分類) 共同

身近な企業の環境問題への取り組み

いつも通っているお店のサービスや、いつも購入している商品が変化してきていることに気づくことってありませんか?たとえば飲み物についてくるストローやお弁当を購入したときにもらったカトラリーがプラスチックから紙に代わったなど。身近に起きている小さな変化は、実は企業の社会課題解決への努力の現れなのです。今回は身近な企業(※)の取り組みを紹介したいとおもいます。 ※GICS区分生活必需品の飲料、食品に分類される企業を取り上げています。 商品パッケージの変化商品を手にとる時にかならず触