Money for Good【SMBC日興証券】

「Money for Good」公式アカウントです。社会をよくするお金の循環を共につく…

Money for Good【SMBC日興証券】

「Money for Good」公式アカウントです。社会をよくするお金の循環を共につくるため、様々な情報をお届けします。「Money for Good」では読者の皆さまからの各記事への「スキ」の数に応じて、SMBC日興証券がNPO団体へ寄付を実施します。

マガジン

  • サステナビリティ×投資の最前線!

    • 6本

    マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

  • #推したい会社

    投稿コンテスト「#推したい会社」のまとめ(募集期間:2023年7月14日~8月13日)。よい企業活動でみんながWin-Winの関係になる。そんな、あなたが誰かに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を「#推したい会社」で募集。

  • 見える!ESG/SDGs

    • 7本

    マガジン「見える! ESG/SDGs」ではMoney for Goodと国内最大級の非財務データバンク「TERRAST(テラスト)」を提供するサステナブル・ラボとが共創し、社会課題や企業の取り組みを、具体的な事例(定性的な情報)とデータによる可視化(定量的な分析)の両面から取り上げ、ESG/SDGsの一つ一つの課題を「見える化」していきます。

リンク

サステナビリティ×投資の最前線!

マガジン「サステナビリティx投資の最前線!」ではMoney for Good と大手資産運用会社である三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けします。投資において着目すべきポイントに加え、具体的な企業の取り組み事例などを解説いたします。

すべて見る
  • 6本

統合報告書をみてみよう

提供元:SMBC日興証券 Money for Good編集部 Money for Good と三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けするコラボマガジン「サステナビリティx投資の最前線!」。前回、三井住友DSアセットマネジメントは「統合報告書を読むポイント」を取り上げてくださいました(「統合報告書を読むポイント」(2023年10月26日))。今回、Money for Goodでも各企業取組みなどを紹介しながら統合報告書について掘り下げたいと

スキ
20

統合報告書を読むポイント

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 シニアアナリスト 肥土恵子)   統合報告書は、企業が長期的に価値を創造するための長期ビジョン、経営者の考え方、強みとする技術や製品、人材活用の取り組みなどを伝えることを目的に作成されています。国際統合報告評議会(IIRC)による「国際統合報告フレームワーク」等の代表的な開示基準はありますが、決まった開示様式はなく、各社が内容を自由に決められる点で独自性が強い開示資料です。投資家として企業の価値創造の実現性を見極めるた

スキ
27

フッ素は天使か悪魔か

提供元:三井住友DSアセットマネジメント(責任投資推進室 シニアアナリスト 穗坂 悠)   近年、グローバルに注目されている環境問題の一つに、有機フッ素化合物(PFAS)による水質汚染があります。日本でも、PFASを含む泡消火剤の漏出事故や、日本各地の河川や地下水で基準値を超えるPFASの検出、高濃度地域周辺住民の血液検査の結果などがニュースに取り沙汰されています。 PFASの「F」はフッ素を示したものです。フッ素は特徴のある元素で、その高い有用性からこれまで幅広い産業で活用

スキ
21

「食のサステナビリティ」に取り組む企業

提供元:SMBC日興証券 Money for Good編集部 Money for Good と三井住友DSアセットマネジメントが共創し、ESG投資の最前線の情報をお届けするコラボマガジン「サステナビリティx投資の最前線!」。前回、三井住友DSアセットマネジメントは「食のサステナビリティ」を取り上げてくださいました(「食のサステナビリティ」にもっと注目を︕︕(2023年7月26日))。今回、Money for Goodでは「食のサステナビリティ」に取り組む企業をご紹介したいと

スキ
54

#推したい会社

投稿コンテスト「#推したい会社」のまとめ(募集期間:2023年7月14日~8月13日)。よい企業活動でみんながWin-Winの関係になる。そんな、あなたが誰かに教えたくなる「好きな会社とその理由」についての投稿を「#推したい会社」で募集。

すべて見る

Money for Goodとnoteで開催した、「#推したい会社」投稿コンテストの審査結果を発表します!

2023年7月14日から約1ヶ月にわたって開催した、応援、共感する企業や団体とその理由について語る「#推したい会社」投稿コンテスト。期間中(7/14-8/13)には、993件もの作品をご応募いただきました!人間と社会とのつながりを意識することができるすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございます。 noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 審査会にて、審査員であるきびゆりえさん・矢野智美さん(株式会社ヘラルボニー)と、Money for Good note担

スキ
355

#推したい会社 投稿作品ピックアップ(Part5 | 最終回)

「推したい会社」をテーマに始めたMoney for Good主催の投稿コンテスト 、8月13日の応募締切まであと数日となりました! 応募総数も600件を超えるなど、たくさんご応募頂き、大変感謝しています。   素敵な作品をできる限り広めたいという思いから始めた「#推したい会社 投稿作品ピックアップ」シリーズですが、今回で最終回!ラストバッターは編集部SKが担当します。M4G編集部メンバーが皆さんの投稿をひとつ一つ丁寧にチェックし、気になる記事をピックアップしているのですが、今

スキ
51

#推したい会社 投稿作品ピックアップ(Part4)

こんにちは、Money for Good編集部のNIです。 現在、「#推したい会社」の投稿コンテストが開催中です!(募集期間:7月14日~8月13日開催)投稿コンテストも残すところわずかです。皆さん最後までご応募お待ちしています!! 開催期間中に、編集部メンバーが、皆さんに読んでほしいと思った投稿をピックアップしてご紹介しています。Part1, Part2はM4G編集部若手2人がしっかり担当してくれたました。今回はPart3につづき、NIがゆる~くお届けしようと思います。

スキ
54

#推したい会社 投稿作品ピックアップ(Part3)

こんにちは、Money for Good編集部のNIです。 現在、「#推したい会社」の投稿コンテストが開催中です!(募集期間:7月14日~8月13日開催) 投稿コンテストも残すところ約1週間です。皆さん、たくさんのご応募ありがとうございます!! 開催期間中に、編集部メンバーが、皆さんに読んでほしいと思った投稿をピックアップしてご紹介しています。Part1, Part2はM4G編集部若手2人がしっかり担当してくれたました。今回は少しMoney for Goodの想いなども

スキ
47

見える!ESG/SDGs

マガジン「見える! ESG/SDGs」ではMoney for Goodと国内最大級の非財務データバンク「TERRAST(テラスト)」を提供するサステナブル・ラボとが共創し、社会課題や企業の取り組みを、具体的な事例(定性的な情報)とデータによる可視化(定量的な分析)の両面から取り上げ、ESG/SDGsの一つ一つの課題を「見える化」していきます。

すべて見る
  • 7本

水資源の保全・管理に貢献している企業ランキング

本記事では、AIとビッグデータの活用で企業のESG/SDGs貢献度を可視化する国内最大級非財務データバンクであるサステナブル・ラボが、企業のサステナビリティ貢献度を独自に分析・数値化したランキングを用いて、各社の取り組みを紹介します。 今回は海の日にちなんで、「水」に関する定量データに焦点を当てました。 共同マガジンを共に運営するSMBC日興証券「Money for Good」による記事「身近な企業の環境問題への取り組み」も是非お読みください。 ■水に関する社会課題

スキ
24

わたしたちにも、企業にとっても大切な水資源

7月に入り、そろそろ夏休みの予定を考えている時期かもしれません。7月17日は海の日、7月は海の月間です。また8月1日は水の日、水週間(8月1日~7日)が設定されており、様々な水に関するイベントが開催されます。今回は日本に生活する人にとって豊富であることが当たり前と感じる「水資源」と企業の取組について取り上げたいと思います。 実は潜在的なリスクを抱える日本の水資源事情世界では水資源問題は深刻で、人口増加、経済発展、気候変動などの要因により引き起こされています。そんな中、日本は

スキ
47

生活必需品業界のEスコア(環境スコア)優良企業

本記事では、AIとビッグデータの活用で企業のESG/SDGs貢献度を可視化する国内最大級非財務データバンク「TERRAST」を開発・提供するサステナブル・ラボが、企業のサステナビリティ貢献度を分析・数値化したランキングを用いて、各社の取り組みを紹介します。 今回は生活必需品業界に焦点を当て、「Eスコア(環境スコア・環境貢献度)ランキング」、「GHG排出量が少ない企業ランキング」、「廃棄物量が少ない企業ランキング」の上位企業を紹介します。(生活必需品編/GIGS分類) 共同

スキ
40

身近な企業の環境問題への取り組み

いつも通っているお店のサービスや、いつも購入している商品が変化してきていることに気づくことってありませんか?たとえば飲み物についてくるストローやお弁当を購入したときにもらったカトラリーがプラスチックから紙に代わったなど。身近に起きている小さな変化は、実は企業の社会課題解決への努力の現れなのです。今回は身近な企業(※)の取り組みを紹介したいとおもいます。 ※GICS区分生活必需品の飲料、食品に分類される企業を取り上げています。 商品パッケージの変化商品を手にとる時にかならず触

スキ
82