見出し画像

子どもだけじゃない?大人も楽しく学べる金融教育プログラムって?


 今さら聞きにくい金融の仕組み、どう学べばいいの?

「インフレ」、「デフレ」、「金融緩和」、「株の値動き」…など、ニュースで流れてくる金融のはなしをどれだけ理解していますか?お金や社会の仕組みについては、どれくらい語れるでしょうか?

2022年4月から高校での金融教育が必修化され、家庭科の授業で投資や資産形成についての学習が始まりました。

同時に成人年齢が18歳に引き下げられ、親の同意がなくても18歳から証券口座の開設や投資ができるようになったことで、今後は高い金融リテラシーをもった若者もどんどん増えていくことが予想されます。

金融教育の必修化から1年以上が経ち、最近では子どもだけでなく大人も楽しく学べる金融教育プログラムが出てきています。「金融について学びたいけれど、今さら聞きにくい」と感じている方も、自分にあった金融教育プログラムがないか、ぜひチェックしてみてください。

 大人も楽しく学べる金融教育プログラム

子ども向けにお金や社会の仕組みがシンプルな言葉で分かりやすく説明されている教材や、ゲームやイベントを通して楽しみながら自然にお金の使いかたを学べるプログラムなどこれまでお金の教育を受けたことがない人にとっても学びやすいものが多くあります。

大人の方でも「金融は難しい」と苦手意識をもってしまっている人は多いのではないでしょうか。まずは基礎からお金について学んでみたいという人は、こうした金融教育プログラムを使って気軽にお金の勉強を始めてみるといいかもしれません。

以下では、子どもだけでなく大人でも気軽に楽しく学べる金融教育プログラムをご紹介します。

読者のみなさんが日頃使うお金が「応援」となって社会は変わっていきます。本記事ではそんなアクションに#をつけています。

#たすける :募金により応援できる団体
#かう・つかう :サービスや商品を利用・購入することで応援できる企業
#ふやす :投資を通じて応援できる企業、または投資に関連する企業

 オンライン教材やバーチャル見学会で気軽に学べる金融教育プログラム

空いた時間を使って自分のペースでお金について学びたいという場合には、オンライン教材やバーチャルで学べる金融教育プログラムがあります。

お金と社会の仕組み、記録の付けかた、キャッシュレス社会での安全なサービスの使いかた、社会をよくするお金の使いかたなど、お金についての幅広い知識を自宅にいながら気軽に学ぶことができます。

オンライン教材は教育関係者が授業などで副教材として使えるよう提供されているものもあり、お金の知識がシンプルに分かりやすく説明されています。また、動画やバーチャル映像で気軽に学べるプログラムもあります。

モノとお金の価値について実践的に学べるメルカリの教育プログラム「mercari education」

#ふやす #かう・つかう

バーチャル親子見学会で日本銀行の本館も見学できる「にちぎん・学びの部屋」

#ふやす #かう・つかう


ゲームで楽しく学べる金融教育プログラム

クイズに答えながら楽しくお金の知識を身につけられたり、遊びながらより良いお金の使いかたについて体感できたりするゲーム形式の金融教育プログラムもあります。

「金融教育」というと難しくとらえられがちですが、ゲームで遊びながら学ぶことで、気軽にお金の知識を深めることができます。

また、これまで寄付や投資をしたことがない人も、まずはゲームを通してお金と社会とのつながりを体験することで、より良いお金の使いかたを知り、自身の価値観と向き合うことができます。

楽しみながら自分も社会も幸せになる「お金の心得」を学べるオンラインゲーム『Money Forward×うんこドリル お金の心得』

#ふやす #かう・つかう

遊びながら寄付・社会貢献について身近に知り、学ぶことができるカードゲーム「from Me」

#かう・つかう

セミナーやイベント形式で気軽に学べる金融教育プログラム

セミナーやイベント形式の金融教育プログラムでは、お金を使うこと・生み出すこと・働くことの意義や社会とのつながりを、実際に見て、体験して、話を聞いて学ぶことができます。

企業やNPOなどのスペシャリストからお金について学ぶ講座や、普段は見られない企業の働く現場を見学するプログラムなど、実際に参加することで得られる体験型の学びが多くあります。

休日などを利用して、誰かと一緒に楽しくお金について学びたいという場合は、こうしたセミナーやイベントに参加してみるといいかもしれません。

親子でお金や社会について学べる「コモンズ投信 こどもトラストセミナー」

#ふやす #かう・つかう


このゲームはエコ忍者が森を冒険しながら、自然の生態系とその住民を救っていくストーリーとなっており、遊びながら森の生態系が直面する危機や、それを防ぐためにできる行動とは何かを学ぶことができます。スマートフォンアプリWhatsAppのメッセージを介して一人でも、友人同士でもプレイすることができます。

親子で夏休みに実体験型でお金と社会の仕組みを学べる社会学習プログラム、日興「家族でワクワク体験DAY2023」

#かう・つかう

お笑い芸人やタレントと一緒に楽しく学べる金融経済教育イベント「未来のマネーフェス」(2023/6/24開催済)

#かう・つかう

まとめ

高校から金融について学ぶようになったことで、これから金融教育の選択肢はさらに広がっていくと考えられます。これまでお金のことを周りの人とあまり話したことがない、あらためて学んだことがないという人も多いのではないかと思います。

しかし、お金は周りの人たちや社会と自分とをつなぐ大切なツールのひとつです。

お金について学ぶことは、社会との向き合いかた・繋がりかたを学ぶということでもあり、自分の人生や社会をよくする循環をつくる一歩となります。

例えば買い物や寄付、投資など「日々どのようにお金を使うか」は、自分がつくりたい社会への投票の手段だと捉えることもできます。そしてその投票一つひとつが、自分の人生を豊かにすることにもつながります。

今回ご紹介した金融教育プログラムをきっかけとして、自分も周りの人たちも幸せになる、お金の使いかた・増やしかたを考えてみませんか?

編集協力:ハーチ株式会社・IDEAS FOR GOOD編集部

Money for Goodでは「#推したい会社」をテーマにnoteコンテストを開催しております!ぜひあなたの#推したい会社を熱い思いと共に投稿してください!(コンテスト募集期間:2023年7月14日(金)~2023年8月13日(日))


この記事がいいなと思ったかたは、「スキ」を押していただくと、1スキあたり10円でSMBC日興証券がNPO団体へ寄付させていただきます。社会をより良くする一歩を、まずはここから。

お金と人のよい循環で、明るい未来をつくる。
SMBC日興証券が行う「Money for Good」について
詳しく知りたい方はこちら▼

金融商品取引法に基づく表示


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

「Money for Good」について詳しく知りたい方はこちら